2020年12月11日 / 愛媛県伊予郡
愛媛県伊予郡、運輸関係団体様に向けてのMCI・認知症予防講座を開催致しました。
当日は13名の方にご参加いただき、真剣に、時折笑いもありで、非常に楽しい講座となりました。
★「早速 お昼の食事から取り入れてみます」
「家族と一緒に楽しんで予防します」など嬉しいお声も
2020年8月/ 9月
8月6日/ 9月8日の2日間に渡り、愛媛県立北条高等学校 総合学科福祉系列の生徒の皆さんに、認知症予防講座を開催致しました。
日々専門的な知識を学んでいる皆さんですが、認知症予防の大切さやその方法などについても、興味深く 熱心に耳を傾けてらっしゃいました。
★「家に帰ってお母さんやお父さんと一緒にやってみます!」と話していた生徒さんの言葉が印象的でした
認知症予防講座と合わせて、介護保険事業に関するお話もさせていただきました。
事業の種類やその仕事内容、将来活躍する皆さんに寄せられている期待の大きさなど。
期待や不安もあると思いますが、ぜひこれからの担い手として頑張ってほしいと思います。
今後は 私立松山城南高校や愛媛県立川之石高校など、専門学校や愛媛大学とも連携しながら、様々な場所での認知症予防の啓発を計画しています。
愛媛県立北条高等学校 総合学科福祉系列の皆さんに負けないくらい、私も頑張っていきたいと思います。
【担当講師】
松山NPO登録団体 natu-Re-lief(ナチュレリーフ)代表 河﨑 元
MCI専門士/介護福祉士/福祉住環境コーディネーター2級/福祉用具専門相談員
2020年11月30日(月)
三重県名張市 / 丸栄建設株式会社 ショールーム
柔道整復師であり、MCI専門士資格を取得された 松崎弘明 様による認知症予防講習会が行われました。
認知症とは一体何なのか? 認知症予防とは?
指体操や脳トレの予防法を実践しながら、約30分という短い時間ながらも 大変充実した講義内容となりました。
〈講師:松崎様 コメント〉
MCI専門士取得後、初めての講習会を開催させていただきました。
正直時間が足りなかった、もっと分かりやすく説明すべきだったと感じておりますが、参加いただきました皆様(社長様はじめ社員の皆さま)には、時にはうなずきながら熱心に聞いていただき、とてもやりやすかったです。
「認知症にもしかしたら自分もなる可能性があるかも?」
「今から予防に注意していかないと!」と実感された方もいらっしゃったようです。
大変有意義な講習会だったと感じております。
丸栄建設の社長はじめ 社員の皆さま、貴重なお時間をいただきありがとうございました。
こうした講習会をきっかけに、ご自身や、身の回りの人達の認知症予防に目を向けられる方が一人でも多く増えてくださると嬉しいですね。
松崎様には ぜひ今後も多くの方に認知症予防の大切さを伝えていっていただきたいと思います。
当協会も必要な場面でしっかりとサポートさせていただきます。
2020年11月18日(水)
大阪市住之江区(会場:ATCエイジレスセンター)
MCI専門士資格を取得された 吉川清隆 様(SOMPOひまわり生命保険株式会社)によるセミナー「身近な生活から始める認知症予防」が行われました。
コロナ渦でのセミナー開催となりましたが、参加された方々は 皆様熱心に耳を傾けていらっしゃいました。
★広い会場で、しっかりとソーシャルディスタンスを守ってのセミナーとなりました
現在、感染を恐れるあまりに外出を極端に避け、他者と接する機会が大きく減る状況が、認知症発症リスクを高める可能性があるのではと指摘されています。
認知症予防の必要性は、このコロナ渦だからこそ知っておいて欲しい知識の1つでもありますね。
吉川さんの様に MCI専門士の知識を認知症予防に活かし、活動される方が増えることを願っています。
主催:ATCエイジレスセンター / シルバー産業新聞社
2020年9月6日(日)
大阪市鶴見区
MCI専門士オプション講座「美味しく食べてイキイキ脳活クッキング~認知症を予防するためのポイント~」を実施しました。この講座では認知症を防ぐために効果的な食事についての栄養講座を、調理実習を交えながら学びます。
2回目となる「脳活クッキング」。今回は脳の重要な構成成分である「脂肪」を知ることから、いろいろな油の食べ比べなどを行いました。講座も調理も皆さま積極的にご参加いただき、大変有意義な3時間となりました。
【講座内容】
認知症を予防するための食事とポイント
【メニュー】
・バケット&オイル添え
(えごま油・オリーブオイル・米油・ココナッツオイル)
・鮭の豆乳グラタン
・水菜とミックスビーンズのサラダ
・根菜のトマトスープ
・フォンダンショコラ
【参加者の感想】
●「バランスの良い食事が大事」と一般的にも言われていますが、具体的にそれぞれの栄養素の役割を教えたいただいたのが良かったです
●高齢になってからでなく、若い方も生活習慣病予防のために栄養の知識は必要だと思いました
●認知症は強い恐れの対象でしたが、今回参加して「正しい知識を得る事は 恐れる気持ちを軽減する事ができる」と知れる良い機会になりました
主催(一社)日本認知症予防協会
共催(一社)健康栄養支援センタ- http://hns-japan.com/
講師:加藤里奈 / 管理栄養士/(一社)健康栄養支援センター 理事
2020年5月16日
コロナウイルス感染拡大予防のため、ここしばらくの講座を延期させて戴いておりましたが、このたびオンライン講座という形での再開となりました。
オンラインでの授業は初の試み。緊張しながら挑ませて戴きましたが、幸い大きなトラブルもなく行えてほっとしました。
ご参加いただいた方々にも、実地講座と変わりなく授業内容をご理解戴けた模様。少人数での授業となりましたが、こちらとしても楽しく授業が行わせて戴きました。
★zoom公式HPより
<アンケート結果>
・テンポが良く、悩むことなく頭に入ってくる感じだった
・オンラインでの受講でしたが、終始退屈することなくあっという間の一日でした
・初めて聞く内容も多くあり、楽しく学ぶことができた 他
<希望・改善点>
・テキストに載っていない部分の資料も欲しい
・今までMCI専門士資格を取られた方との意見交換があってほしい
・今後も新しい情報が得られると良い 他
ご感想含め、貴重なご意見等もありがとうございます。改善が必要な点について考慮しつつ、さらに良い授業になるよう尽力させて戴きます。
今後のMCI専門士資格講座は、実地とオンラインの両方を、ご希望に応じて行っていく予定です。
(同時開催は会場の通信環境の状況により困難なため、実地・オンラインを別日で開催させて戴きます)
コロナによる影響は少なからずありますが、新しい試みを踏み出すチャンスになったことも事実。
この状況を悲観せず、できることから1つずつ行っていきたいと思います。
2020年2月7日(金)
兵庫県神戸市(会場:ジョルオーネ)
明治安田生命 神戸支社様主催 「認知症ケアMCIプラス」 の発売に伴いまして、当協会代表理事の佐々木誠がイベント内セミナーを担当させていただきました。
当日ご参加いただいたのは50名以上。
さまざまなご職業の方がいらっしゃいましたが、皆さま熱心に耳を傾けておられました。
★熱心にメモを取られる方もいらっしゃいました
★皆さまの姿勢を受けて、講師としても熱が入ります
セミナー終了後も積極的に質問などが続き、認知症や認知症予防に対する関心の高さを改めて感じました。今回のセミナーをきっかけとして、認知症やMCI、早期発見への意識を高めるだけでなく、毎日の生活の中でできる「身近な予防活動」の実践にも繋がっていっていただければと思います。
--------------------------------------------------------------
●認知症予防セミナ- (進行)日本認知症予防協会 代表理事 佐々木誠
●食事会 (メインメニュー)真鱈の白ワイン蒸し ぽん酢ソース
--------------------------------------------------------------
主催:明治安田生命 神戸支社
協力:一般社団法人日本認知症予防協会
〈参加者様アンケート〉
・認知症について、知らないところが多くある事がわかった
・興味のある分野、謎に思っていたことが解明した
・今後なにかあった時、何かと役に立つと思った
・MCIについて良くわかった。参考にしたいと思う
・日常に役立てたい項目があった
・いろいろ聞いているが、具体的に聞けたのが良かった
・話しがわかりやすかった
・認知症にはいろいろなケースがあることを知った。予防法についても知らなかった部分があったので参考になった
・認知症について少しは知識がありましたが、新たに確認、
知らなかった事について認識できました
・(予防法など) 簡単にできそうな事で、ぜひやってみたい
他
2020年2月7日(金)(15:00~)
愛知県東海市・知多市周辺
1月30日、愛知県東海市で行われた「ボイトレ 脳トレ 歌って認知症予防 童謡唱歌」の講座に、ラジオ局・メディアスFM「笑活!834 ご近所ボイス」番組スタッフ様が同行し、講師および受講者の方々にインタビューを行いました。
●インタビュー対象:受講者様より7名
●講師:笹 順惠(シンガサイズプラス 代表)
〈講師コメント〉
「市民大学平成嚶鳴館」で「ボイトレ 脳トレ 歌って認知症予防 童謡唱歌」の講座をしています笹順惠です。私は日本認知症予防協会のMCI専門士として、MCIの状態までに適切なトレーニングを行うことで認知症を予防することが出来るという事を広めています。
こちらの講座の中でも「シンガサイズ®」という歌いながらエクササイズをする予防トレーニングを取り入れ、皆さんと楽しく予防講座を行っています。
〈講座内容〉
○ ボイストレーニングを予防体操が一緒になった準備体操
○ 口の体操・誤嚥の予防・呼吸法・発声法
○ 準備が整ったらシンガサイズを行います
○ 歌いながら脳トレ・リズム遊び・母音取りゲーム・ストレッチ等
こうした取り組みがメディアに注目されるのは、認知症予防を広げる動きとして望ましい傾向です。講座への参加やラジオをきっかけとして、多くの方に自然と認知されるものになっていって欲しいものですね。
★メディアスFMホームページ:http://www.medias.fm/
★番組「笑活!834 ご近所ボイス」:https://www.medias.fm/program/shoukatu834/
(スマホでアプリをダウンロード頂ければ どこでも聴くことが出ます)
2019年10月18日 大府市共長公民館(愛知県)
MCI専門士資格を取得された 笹 順惠さん(シンガサイズプラス 代表)によるセミナー「歌って!笑って!脳トレ!シンガサイズ®」が行われました。
*************
昨年に引き続き、今年も寿大学共長学級さんで講座を開かせていだだきました。ありがとうございます。
今回も総勢100人近くの方にご参加いただき、楽しい講座になりました。
前回も来てくださった方も多くいらっしゃいましたが、MCI*について説明すると「初めて聞いた!」と仰る方もたくさんいらっしゃいましたね。やはり、広く浸透させるためには継続してお話をしていく必要があるということを実感致しました。
*MCI…軽度認知障害(Mild Cognitive Impairment)の略で、健常と認知症の間の状態を指します。
説明が終わると、ここからは楽しいシンガサイズ® の時間です。
シンガサイズ®とはシング(sing)とエクササイズ(exercise)を組み合わせた造語で歌いながら脳トレエクササイズを行う楽しいプログラムです。
簡単な動きでも、歌いながら行うと急に出来なくなってしまいますね。これが二重課題の良いところで、脳を活性化させてくれるんです。
皆さんできない自分に大笑いしながら、一生懸命脳トレに励んでおられました。
★童謡唱歌を歌いながら脳トレにチャレンジ!
★楽しくシンガサイズ®を体験していただきました
「楽しく認知症予防ができて、ストレス発散にもなった」と皆さん笑顔でお帰りいただけたので、大変嬉しかったです。ご参加いただいた方々、本当にありがとうございました。
今後もより多くの方にシンガサイズ®をお勧めしていきたいと思います。
2020年1月18日 大阪府(新大阪)
和2年度「MCI専門士養成講座」を開催いたしました。
気がつけばもう26回目となります。
今回も介護に携わる方のみならず、色々な立場の方々にご参加いただきました。
近郊の関西だけではなく、愛媛県や広島県など遠方からもお越しいただき、MCIや認知症予防に対する関心の高さを感じています。
今回の受講後のアンケート結果では嬉しい御声をたくさんいただきました。
ありがとうございます、たいへん励みになります。
〈アンケートコメント〉
・内容はわかりやすく、適度に参加型、適度に休憩もとっていただき有り難かったです
・認知症予防全般のお話が一日で網羅できてとても良かった
・体験なども楽しく、今後も学びを広げたいと思います
・内容が深堀できたので、次のアイデアにつなげることができます 他
本年になって様々な企業様や行政からのセミナー依頼が増えています。
社会的にも「認知症」「認知症予防」に対する注目度が高まっているこの時代に、MCI専門士が多方面で活躍する機会がこれからもっと増えていってほしいと思います。
2019年7月7日(日)
大阪市鶴見区 HNS放出キッチンスペース
MCI専門士 オプション講座として「美味しく食べてイキイキ脳活クッキング~認知症を予防するためのポイント~」を実施しました。
この講座では、認知症を防ぐために効果的な食事についての栄養講座を、調理実習を交えながら学びます。当日は栄養学に興味をお持ちの皆さまと一緒に、当協会の佐々木代表理事も参加し、楽しく調理を行いました。
<講座内容>
認知症予防に良いとされる「地中海式食事法」の紹介と実践
<レシピ>
・サバ缶まるごとトマトカレー
・オクラとカラフル野菜のスープ
・水菜とほうれん草とくるみのサラダ
・豆乳プリン~ブルーベリーソース添え
<参加された方の感想>
○楽しく、ためになる講座でした。あっという間の時間でした。
○講義だけでなく実際に調理して食べることでより深く勉強になりました。
○久々に美味しく野菜をタップリ食べれました。
今回、初めて(一社)健康栄養支援センター様と一緒に講座を開催しましたが、大変有意義な講座になりました。ありがとうございました。
今後も定期的に開催できればと考えています。
-------------------------
主催(一社)日本認知症予防協会
共催(一社)健康栄養支援センタ- http://hns-japan.com
講師:加藤里奈 管理栄養士 (一社)健康栄養支援センター 臨床栄養部部長
2019年6月30日
兵庫県神戸市 東灘区民センター
昨年11月にMCI専門士資格を取得されました 石橋正敏さんが主催されたセミナー「認知症予防のために MCIを知るセミナー」に、当協会の佐々木代表理事がゲスト講師として参加致しました。
前半はMCI専門士であり相愛大学の特別講師でもあられる石橋正敏さんが、認知症とMCIについて。後半は日本認知症予防協会の代表理事、佐々木誠が、認知症予防について話しました。
★認知症予防の講座内では、両手を使った予防運動にも皆でチャレンジ。意外と難しい!
★認知機能をチェックする「脳活バランサーCogEvo」もゲーム感覚で体験
第1回目ということで少人数でのセミナーとなりましたが、皆さま熱心に聞かいておられました。
早期発見や予防の重要性も理解していただけたのではないでしょうか。
神戸市民に向けてということで催されたこのセミナー、今後も2回3回と続き、多くの方にMCIを知るきっかけになっていただければと思います。
-------------------------
主催:石橋 正敏(MCI専門士)
後援:一般社団法人日本認知症予防協会
2019年6月8日 一般社団法人認知症予防協会セミナー会場
「香り」「嗅覚」をつかった認知症予防・ケアについて、論文や症例、具体的な演習などを交えながら学んでいただきました。
趣味的なアロマ、エステや女性の趣味的なアロマと異なり、「医療」「介護」に取り入れられたり、発達障害の子供や脳梗塞後のケアなど、あらゆる分野に活用できる嗅覚へのアプローチは、「良い香りを芳香する」だけでなく、積極的な「嗅覚のトレーニング」です。「香り」が脳を刺激して良い作用をもたらします。
★嗅覚トレーニングセットなどを使って実施します
★医療従事者、介護職、会社経営者、大学教授、鍼灸師、アロマセラピスト、会社員など様々な立場からご参加いただきました
<受講者の感想>※原文のまま
●嗅覚を使うこと、活用することによって、ご本人に寄り添って話をしていただく、心の安心・安定をしていただきたいと思います(介護施設経営者)
●訓練としての嗅ぎ分けだけにとどまらず、香りから想起する感情・記憶にも注意し、ご利用者様の脳の活性化を目指し、楽しみながら効果の高い嗅覚訓練を運営したいと思います(経営者)
●嗅覚を刺激することで五感すべてに働きかけていけるようにしていきたい。自発的に楽しめるようにくふうしていく(施設職員)
●訓練を指導するにあたり、それぞれの思いや感じ方を尊重しその方の権限を大切により添えられる指導士になれたらと思います(アロマセラピスト・看護助手)
●少しでも認知・運動機能を現状維持ができれば!生活の祠宇が下がらないようにしていきたいです(看護師)
2019年2月24日 兵庫県神戸市東灘区 本山第一小学校
昨年11月にMCI専門士資格を取得されました 石橋正敏さんと一緒に「認知症キッズサポーター養成講座」を開催いたしました。
本山第一小学校の児童を含む、初の親子参加型の講座ということでしたが、寸劇なども交えつつ学ぶプログラムに、当日は終始アットホームな雰囲気でした。
まずは、MCI専門士で、PTAクラブ・パパレンジャーの初代隊長でもあられる石橋正敏さんが、小学生高学年向けの講座を。
続いて、保護者様に向けて日本認知症予防協会の佐々木(代表理事)が、「認知症と予防」についての講座、地元の薬局様が「地域連携」についてのお話をされました。
受講後には、キッズサポーターとして認定されたお子様達に「認定証」と「オレンジリング」を進呈。
認定証を渡された皆様の笑顔と、自信に満ちた表情がとても印象的でした。
〈代表理事 佐々木の感想〉
日本認知症予防協会としてもお子様に向けたセミナーは初めてで、とても新鮮でした。途中、認知症のおじいさん役で寸劇にも参加し、講座とは違った緊張感がありましたが、とても楽しかったです。私自身の認知症予防にもなったのではないかと思います。
MCI専門士の石橋さんから「今後もこのような活動をさらに進めていきたい」との考えもお聞きしていますし、協会としてもぜひ協力させていただきたいと思います。
これからの時代、より広く認知症や認知症予防を広げるには、大人だけでなく子供達に向けての情報発信も大切だということを強く感じました。
-------------------------
主催:神戸市立本山第一小学校PTAクラブ・もといち応援隊!パパレンジャー
後援:神戸市東灘区社会福祉協議会
協力:全国キャラバン・メイト連絡協議会
一般社団法人日本認知症予防協会
2019年1月21日 愛知県大府市・神田公民館
昨年、同市内で「歌って!笑って!脳トレ!」セミナーを開催致しましたが、
今回も前回に引き続き、85人を対象とした大型の講座となりました。
愛知県大府市は 認知症研究にも明るい「国立長寿医療センター」がある地域です。
しかし前回同様、ご参加頂いた方のほとんどは、MCIについて深くご存じでない方でしたので
今回の講座を通して、新しい知識をご提供できたのではないかと思います。
皆さん、とても楽しそうに参加してくださった90分でした。
★皆で予防トレーニングを実践!
参加された皆さんの表情を見ていると、「歌って!笑って!脳トレ!」セミナーは
予防講座でありながら、多くの方に楽しんで頂ける講座なのだと自信になりました。
こうした機会を、今後もさらに多くの方にも提供していければと思います。
-------------------------
〈参加者〉85名
〈講座内容〉
・MCIとは? 効果的な予防で認知症にならない可能性を高める
・予防トレーニング「歌って!笑って!脳トレ!」の実践
・舌、喉、顔の筋肉をほぐす運動
・呼吸法、発声法などのボイストレーニング
・童謡唱歌を歌いながらの脳トレ、リズム体操脳トレ、ストレッチ脳トレ
・曲を聴きながら回想法
2018年11月17日 大阪市中央区・難波
大阪府主催の介護きらきらフェアに出店しました。
場所は、大阪難波のヤマダ電機 4階・イベントスペースです。
この日は、MCI専門士2名も手伝っていただき、認知機能の見える化「脳活バランサー」と、
毛細血管を観察できる「血管美人」の体験コーナーを催しました。
どちらも終始、体験希望の方が途絶えることなく、若い人からご年配の方まで
皆さま、真剣かつ楽しみながら取り組んでおられました。
〈参加された方の感想〉
・面白かった、またやってみたい
・自分の不得意な部分がよくわかった
・親に勧めたい
・最初は緊張したけど、楽しかった などなど
認知症予防に大切なのは「気付き」です。
こうした機会には皆さま積極的に参加していただき、まずは「自分を知ること」から始めて欲しいですね。
このイベントも今年で2年目、今後もご縁があればぜひ出店させていただきたいと思います。
多くのMCI専門士がこのような場で活躍されることを期待しています。
2018年11月6日-7日 大阪府堺市・高槻市
インプレッション株式会社 様で認知症予防のセミナーを開催しました。当日は各会場(堺、高槻)ともに、とても元気な高齢者の方が集まっていただき、参加者は2日で約200名ほど。
皆様、熱気にあふれ、指先を動かす運動などとても楽しくセミナーを聞かれていました。
こうしたセミナーがきっかけになって、認知症予防が「特別なことではない知識」として、より多くの方々のもとに広がっていって欲しいと思います。
★両手を使って楽しく行える認知症予防に皆でチャレンジ!
インプレッション株式会社様は、介護予防のサロンや整骨院など運営されており、認知症予防にも力を入れておられます。
すでに3名のMCI専門士が活躍中。
今後も多くの授業員の方が受講予定です。
2018年10月19日 愛知県大府市
愛知県大府市立 共長公民館さま 主催の 「歌って!笑って!脳トレ!」セミナーを開催しました。
参加いただいたのは大府市内 在住の60歳以上の方、約100名です。
MCIとはどういう状態なのか?
健常者に戻れる可能性と、予防が可能であることについて学ぶとともに、
4つの効果的な予防法(食生活の改善・質の良い睡眠・頭/脳のトレーニング・運動の習慣)の中から、
「脳トレ」と「運動」「歌う」ことが合わさった、デュアルタスク予防法
「歌って!笑って!脳トレ!」をご紹介しました。
<レッスン内容>
・舌、喉、咀嚼筋、情筋の体操
・呼吸法、発声法などのボイストレーニング
・童謡唱歌を暗記して歌いながらの、脳トレ手遊び、脳トレリズム体操、脳トレストレッチ
・美しい音楽を聴きながらの回想法 など
愛知県大府市は国立長寿医療センターがある場所ということもあり、参加された方々の多くは認知症についてよくご存じでした。しかしMCIについてはあまりよく知らないという方も。
セミナーを通して認知症の知識に加え、MCIについての知識も深まり、
「歌って!笑って!脳トレ!」がなぜ効果的なのか、より深く理解して頂けたと思います。
皆さま興味をもって楽しく参加して頂けました。
2018年11月2日 兵庫県西宮市
北夙川・苦楽園地区ボランティアセンターさん主催の勉強会で「認知症予防セミナー」を開催しました。当協会のMCI専門資格をとられた
アクティブライフ様 からのご依頼です。
(アクティブライフ様は、大阪ガズ100%出資の企業で関西を中心に有料老人ホーム、グループホームを展開されています。当協会のMCI専門士を取得されました方も活躍されています)
開催場所は、北夙川小学校。
校舎の雰囲気がとても懐かしく感じました。
★小学校の教室でセミナーをするのは初めてです
当日は地元の高齢者の方を中心に集まって頂き、とてもアットフォームなセミナーになりました。
参加者の方からは、「MCIという言葉は初めて聞いた」「今度からオリーブオイルを使ってみようと思う」といった声も頂き、これまで知らなかった予防法を知る機会になったことを大変嬉しく思います。
今後もこうした機会をきっかけに、認知症予防が広がっていくことを願います。
2018年7月19日 大阪府東大阪市
東大阪市にあります総合健康づくりセンター Holly EIWA (ハリー エイワ)様で、認知症予防セミナーを開催しました。
セミナーは40歳~80歳の20数名参加され、熱心に参加され、質問も多くありました。
「とても勉強になりました」「認知症は誰もが不安に思うテーマ、予防についても話が聞けて良かった」などの感想を頂きました。今後もより多くの方にお聞きいただきたいと思います。
ここでは2名の「MCI専門士」が活躍しています。
当協会は、今後も応援させていただきたいと思います。
Holly EIWA 様では、新しく「ハリアップ Holly Up] という新しいプログラムを始められました。
運動習慣、頭のトレーニング、質の良い睡眠、食生活の改善、認知機能のチェックなどを行い、
生活習慣病の予防のはもちろんのこと認知症の予防にも取り組んでられます。
お近くの方は、一度覗かれればいかがでしょうか?
総合健康づくりセンター Holly EIWA(ハリー エイワ)
▲活躍するMCI専門士 ▲ヨガの様子
2018年4月21日
高齢者・障がい者に関わる企業・施設などが出展する大きなイベント「バリアフリー2018」が平成30年4月19日~21日にインテックス大阪で開催されました。その最終日4月21日に公益社団法人関西シルバーサービス協会から依頼を受け、当協会の代表理事・井上忠が認知症予防セミナーのファシリテーターを務めました。
認知症/MCI予防については、バリアフリー2018でも大きな注目を集め、当セミナーにおいても多くの方々に来場いただき、満席で立ち見客も出るほどの盛況ぶりでした。
当協会としても認知症/MCI予防の大切さを訴求できたのではないかと感じているところです。
2017年12月18日
大津京(滋賀県大津市)のサービス付き高齢者向け住宅「アネシス大津京」にて平成29年12月18日に認知症予防セミナーが開催されました。
当協会理事の佐々木誠が講師として招かれ、MCI/認知症予防について解説。1時間半があっという間に過ぎました。
ケアマネジャーを中心に約30名が参加され熱心に聞き入っておられ、新たな知識・発見があったと皆さん満足されていたご様子でした。
協会としてもMCI/認知症予防に対する関心が全国に広まることを期待しております。
まずは関西でこのような取り組みを広げていければと思っております。
2017年10月12日
AM堺市 / PM豊中市 にて開催
公益社団法人大阪介福祉士会主催の認知症予防研修に当協会理事の佐々木誠が講師として話をいたしました。
(AM堺)
現場のスタッフの方が参加され、認知症予防の大切さや早期発見の重要性について勉強されました。認知症予防の観点から新しい情報を再認識する機会など良い刺激となったようです。
今後もこのような研修を続けていければとスタッフの方から喜んでいただけました。
(PM豊中)
多くの方が参加されて、認知症予防の大切さや早期発見の必要性を感じていただけました。利用者様に関してはもちろんのこと、当日参加されました介護職員様本人のこととしても受け入れられ、自分自身でまず認知症の予防に取り組んでいきますとのお声もいただきました。