2023年5月24日/ 京都府八幡市
京都府八幡市さま主催、八幡市シニアカレッジの開講式にて、認知症の正しい知識と予防についてお話しさせていただきました。今回ご参加いただいたのは八幡市民の方々・149名。1時間20分ほどの長時間にも関わらず、皆さま最後まで真剣に耳を傾けておられました。
デュアルタスク運動の「手指運動」を実践する時間でも、皆さま楽しんで積極的にチャレンジされていましたし、終了後、演台までこられて質問をされる方もおられて、認知症や認知症予防への興味の高さを実感しました。
こうした機会をきっかけに、自分だけでなく周囲の方々とも共有して、楽しみながら認知症予防を続けていっていただければと思います。
〈参加者の感想〉
・認知症についての知識が少し変わりました
・気にしていた認知症について、ある程度理解できた
・ストレスをためない生活を心がけることが大事だと思いました
・本日参加してとても良かった。分かりやすい說明、毎日実行できるものばかり
・運動による脳への刺激法「グー・チョキ・パー」を、家で家内としてみたいと思います
・今回の講座をきっかけに、意識して生活していきたいと思いました
*************
主催:八幡市・八幡市政策企画部 八幡市立生涯学習センター
https://www.city.yawata.kyoto.jp/category/3-3-3-0-0.html
北海道札幌市「白石区予防センター菊の里」で行われたイベントにて、当協会の「かんたんチェックリスト」を活用して頂きました。ありがとうございます。参加者された方々からは「チェックリストを活用したことによって、今の自身の状況が把握できた」「とても参考になった」などの御声があったそうです。
「かんたんチェックリスト」はまさにそうした「気付き」のためのチェックツールです。こうした機会から、皆さん一人一人が自身の認知機能の現状を意識するきっかけになればと思います。
〈実施日時〉2023年3月20日
〈参加人数〉45名
〈実施内容〉サザエさん体操 / 認知症予防の秘訣について / 手指を使った脳トレ
〈スタッフ様コメント〉
私たち介護予防事業に携わっている側からすると、こうしたセルフチェックリストがあることで、認知症の気づき、重症化が少しでも防ぐことができる手段の一つとして手軽に活用できるツールがあると、より介護予防、認知症予防普及啓発活動が円滑に進むと感じております。チェックリストは今後も幅広く活用し多くの方に、認知症という病気に関心をもって頂けるよう、我々介護センターも尽力いたします。
************
実施:札幌市 白石区予防センター菊の里
https://heiseien.or.jp/pages/14/
2023年4月14日 / 大阪府大阪市
大阪保健福祉専門学校にて、認知症の講座をさせていただきました。内容は、認知症の正しい知識と認知症予防についてです。今回受講いただいたのは介護福祉科2年生(10名)です。皆さんとても真剣に受講され、講師の私もとても熱が入りました。
途中「脳トレクイズ」「手指運動」「2択クイズ」などの予防法を実践する時間でも、皆さま楽しんで積極的にチャレンジされていました。長時間の講座にも関わらず、皆さん熱心に聞かれていました。
担当の先生からも「認知症予防の話は、あまりしないので、認知症を考える上で良いきっかけになった」と嬉しいお言葉をいただきました。今回のように認知症に興味を持たれ、若い時から認知症や認知症予防を正しく理解して、積極的に向き合っていただければと思います。
〈研修後アンケート〉
・認知症の予防について詳しく学ぶことがあまりなかったのでとても良い学びとなりました。
・MCIの人でも認知症を予防できるということがわかりました。
・ストレスも認知症を進行させる原因であるということが印象に残りました。
・私達は認知症の利用者様に接することが多いですが、認知症になってからではなく、そうならないために知識を学びながら利用者様に伝えることが大切だと感じました。
・クイズを交えてとても興味深く楽しく講義を受けることが出来ました。
・今回学んだことを次回の実習に活かせるよう努力してまいります。
・認知症は誰にでも起こる可能性のある身近な病気だからこそ、予防の方法を広められる介護福祉士になりたいと思いました。
・認知症のことだけではなく予防法についても知ることができ、今後実習でもこの学びを活かしていきたいと思いました。また、自分自身も認知症への予防を活用していきたいと思いました。
*******************************
主催:大阪保健福祉専門学校 介護福祉科
ATV(青森テレビ)様のご協力により、発行誌『青森健やかナビ いきいき健やかマガジン(春・夏号)』にて、当協会の「自分でできる!かんたんチェックリスト」が掲載されました。有難うございます。
こうした媒体を介して、さまざまな方々が認知機能の変化・認知症予防を意識するきっかけになっていただければと思います。
【青森健やかナビ いきいき健やかマガジン】
(第15号/2023/春・夏)
ATV青森テレビ すこやか事業事務局各書店にて販売中です。詳しくはHPをご確認ください。https://x.gd/gTo0s
2023年1月18日 / 滋賀県草津市
シニアジョブステーション滋賀様 主催、滋賀県および滋賀労働局様のご協力の元、認知症予防セミナーを実施致しました。
対象は50・60代になっても働く意欲に溢れた皆様。定員(40名)がすぐに埋まるほどの人気講座となりました。
セミナーでは「認知症 MCIの基礎知識」をはじめ、認知症の変化に気づくポイントや具体的な認知症予防法を学びつつ、「脳トレクイズ」「指体操」などにもチャレンジしていただきました。頭だけでなく身体を使った予防法、皆さん楽しみながら実践しておられたようで良かったです。
少し長めの2時間程度のセミナーとなりましたが、とても終始熱心に耳を傾けて、ちょうど良い時間でしたと多くの方から嬉しい言葉をいただきました。
いくつになっても意欲的に目的をもって活動し続けていくこと、それが認知症予防につながり、さらに意欲的な毎日を続けられる原動力にもなります。今回学んだ知識を元に、ぜひこれからも積極的に活動していっていただきたいと思います。
〈参加者アンケート〉
・これまで知らなかった知識を取り入れることができた
・ストレスを溜めないことが大切であることがわかった
・今後の生活を送っていく上で大変参考になった
・誰にでも起こりえる認知症や生活習慣病について予防法がわかった
・認知症に対する考え方が変わった
・間違って思っていたことがたくさん見つかった
・クイズなども交えて非常に楽しくわかりやすかった
・まだまだ働きたいので認知症は心配だったが、予防法を知り不安が和らいだ
・タイトル通り今日からできる内容だった
・感染予防や席の間隔など配慮されていて良かった
*************
主催:シニアジョブステーション滋賀 様
共催:滋賀県 / 滋賀労働局 様
場所:滋賀県草津市 キラリエ草津
滋賀県竜王町のイベント「おれんじフェア竜王2022」にて、認知症講座を実施しました。
講座は、前半が認知症予防についての座学。後半はブレインフィットネスオレンジ様のご協力のもと、予防体操の実践です。途中、竜王町認知症キャラバン・メイト連絡会による認知症啓発劇「ごはんはまだか」が公演されたり、最後は「竜王音頭」を皆で踊ったり、和やかで楽しい講座となりました。
当講座のほかにも、会場内には「認知症啓発コーナー」「介護事業者紹介コーナー」「総合相談」などがあり、竜王町民や介護の仕事にご興味をお持ちのたくさんの方々が来場されました。
こうしたイベントに参加するように、興味のある場所に足を運ぶこと、楽しんで意欲的に行動することは、それだけで認知症予防として有効です。こうした機会をきっかけに、これからも多くの方が頭と身体の健康を意識する生活を送っていっていただければと思います。
〈参加者アンケート〉
・どのお話も納得のいく事で、とても勉強になりました
・わかりやすい言葉。時々クイズもあって良かったです
・「ごはんはまだか」の劇がわかりやすかった
・うつ病で悩んでいたから出かけるきかっけになりました
・地域に持ち帰り、活用できそうだと思いました
・いずれ自分の身に来るであろう事を思うと、認知症に対する知識や少しでも遅らせる知識を得たのは大きな財産だと思う
・病気になってからでは遅い。元気なうちに学んでおくことが将来の対応に繋がると感じた
*********************
『おれんじフェア竜王2022』
滋賀県竜王町 竜王町公民館(ホール)
主催:滋賀県竜王町(http://www.town.ryuoh.shiga.jp/)
共催:竜王町 認知症キャラバン・メイト連絡会
竜王町 介護人材確保・定着促進協議会
ブレインフィットネスオレンジ(田中ケアサービス)(http://bf-orange.com/)
2022年10月27日 / 石川県小松市
石川県小松市のフィットネスクラブ、「ソラーレ東洋」にて、当協会のMCI専門士セミナー講師・北本成子さんが認知症予防セミナーを実施しました。
普段フィットネスプログラムを行っている平日、お昼の時間帯を活用してのセミナーでしたが、この日は17名の会員様にご参加いただきました。身体を動かすことだけでなく、脳の健康にも意欲的に取り組む、皆様の健康への意識の高さが伺えます。
「身体の運動」は肉体的な健康だけでなく、「脳の健康」にも影響し、さまざまな良い効果を与えます。参加された皆様も、これらの相乗効果について学びながら、普段生活の一部となっているフィットネスが認知症予防にも繋がっていたという事実を改めて認識され、ご納得されたご様子でした。
こうした機会を元に、普段「なんとなく」やっているさまざまことが、脳のトレーニングにつながっていると意識できるようになると良いですね。そして、ぜひこれからも意欲的にフィットネスを継続していって頂きたいと思います。
〈参加された方々の感想〉
●日々のフィットネスを行う上で、改めて安心と自信になった
●自分では理解していた内容だったが、改めて腑に落ちた
●まずは自分が実践しようと思った
●ビタミンDや太陽光の大切さを知らなかった、もっと意識しようと思った
●青魚を意識して食べようと思う
●健康寿命がいかに大切かを認識した
●最近は(デュアルタスクとして)指を意識して動かしている
〈講師:北本コメント〉
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。私自身、フィットネスインストラクターとして皆様にお伝えする機会を頂くことで、何より自分自身の色々な学びとなっています。皆様のこれから先の人生において、安心や自信、そして何よりも継続のモチベーションになったことをとても嬉しく感じます。
主催 : フィットネスクラブ ソラーレ東洋 https://www.solare-toyo.jp/
2022年10月19日 / 大阪府高槻市
高槻市立富田公民館さま主催・高槻稲穂塾の講座のセミナーにて、認知症の正しい知識と予防についてお話しさせていただきました。
今回ご参加いただいたのは60代~80代の方(21名)です。皆さんとても熱心に耳を傾けてくだる方ばかりで、こちらとしてもとても熱が入ります。
途中「脳トレクイズ」や「手指運動」「2択クイズ」など、予防法を実践する時間でも、皆さま楽しんで積極的にチャレンジされていました。
終了後の質問も多くいただき、全体で2時間20分ほどの講座になったのですが、長時間にも関わらず、最後まで真剣に耳を傾けておられた参加者の皆様の姿勢に、担当の方も驚いておられましたね。こうした機会をきっかけに、自分だけでなく周囲の方々とも共有して、楽しみながら認知症予防を続けていっていただければと思います。
〈参加者の感想〉
・わかりやすくてよかった
・明瞭な資料と説明で、認知症についての既存知識をより深めることができました
・クイズなどがあって楽しかった
・「認知症は頭の生活習慣病」という言葉が印象的でした
・抗酸化作用の食品について知れて良かった
・「知らずに恐れるのではなく知って適切に対応する」ことを意識します
・手指を使って、新しいものに常に取り組むように努めていきます
・「普段の生活の中で予防ができる」など、周りの方にも話をしてみます
・周囲にもストレスを溜めないようにアドバイスします
・今回学んだことを参考に、自分も含めて残りの人生を有意義に過ごしていきます
・心配なことがあれば恐れずに受診してみます
主催:高槻市立富田公民館
2022年9月8日 / 石川県白山市
当協会のMCI専門士セミナ‐講師・北本成子さんが、石川県 笠間地区 社会福祉協議会さまのご協力のもと、認知症予防セミナーを実施されました。
コロナ禍での開催という点で不安もありましたが、55人もの方にご参加いただき、スタッフの方々も驚いていたそうです。
コロナによる自粛は、認知機能の低下を増進する原因にもなると懸念されています。こうしたご時世であっても、認知症や予防法について知る機会があるのは良いことですね。これからも積極的に活動していっていただきたいと思います。
★参加者の皆様もスタッフの皆様も、感染防止への配慮・ご協力頂きましてありがとうございました
************************************
〈講師:北本コメント〉
コロナ禍でありながら多くの方に参加していただき、如何に認知症予防に関心があり、 同時に不安を抱えているかが伺えました。
終了後、本当にわかりやすかったと何人もの方が言って下さいました。
この先も出会った方々とのご縁を大切に 繋いでいけるよう励みます。
主催:笠間地区社会福祉協議会
(石川県白山市笠間公民館)
2022年8月27日 / 奈良県香芝市
奈良県香芝市 中央地域包括支援センター様主催のセミナーにて、認知症予防のお話しさせていただきました。(※今回の講演は、認知症サポーター養成講座を兼ねています)
参加者は70代の方が中心となる香芝市民の方々。
皆さん大変熱心に耳を傾けてくだる方ばかりで、こちらとしても熱が入ります。講座時間を少々オーバーしてしまいました。(申し訳ありません)
途中「手指運動」や「2択クイズ」など、予防法を実践する時間でも、皆さま楽しんで積極的にチャレンジされていましたね。
心の活力は、脳を健康に保つことにもつながります。
とても良い相乗効果です。
★当日はしっかりした感染症対策の中開催できました。ご協力ありがとうございます。
まだまだ続くコロナの脅威が気になる時勢ではありますが、それでも前向きに、活き活きと活動されることはとても良い影響を与えます。
感染予防にもしっかり気を配りつつ、本日学んだことを、今後もぜひ楽しんで続けていっていただければと思います。
〈参加者の感想〉
・大変参考になりました。
・「認知症を怖がらないでいい。MCI=認知症ではない」という言葉で、「認知症=不安」と思っていた私と母は、前向きな気分になれました。
・実際介護は始まるととっても大変な日々で介護する私達はもっと知識を付け、上手くこの病気と向き合って行かないとダメだと思いました。今日は沢山の事を学べました。
・参考になった。また参加させて頂きたい。
・具体的に認知症の認識ができました。今後、恐れずに行動できる様な気がします。
・非常に良い勉強会になった。
主催:奈良県香芝市 中央地域包括支援センター(奈良県香芝市総合福祉センター)
2022年7月28日 / 滋賀県彦根市
シニアジョブステーション滋賀様 主催、滋賀県および滋賀県労働局様のご協力の元、認知症予防セミナーを実施致しました。対象は50・60代になっても働く意欲に溢れた皆様。今回は少し長めの2時間程度のセミナーとなりましたが、終始熱心に耳を傾けておられました。
セミナーでは「認知症 MCIの基礎知識」をはじめ、具体的な認知症予防法を学びつつ、「脳トレクイズ」「指体操」などにもチャレンジしていただきました。頭だけでなく身体を使った予防法、皆さん楽しみながら実践しておられたようで良かったです。
いくつになっても意欲的に目的をもって活動し続けていくこと、それが認知症予防につながり、さらに意欲的な毎日を続けられる原動力にもなります。
今日学んだ知識を元に、ぜひこれからも積極的に活動していっていただきたいと思います。
★しっかりした感染症対策の中開催できました。
ご協力ありがとうございます。
〈参加者アンケート〉
・とてもわかりやすいセミナーだった
・認知症に関する予防知識が習得できた
・認知症は発症を遅らせることができると理解できた
・自分だけでなく家族の暮らしの中で対応していくことが必要だと思った
・途中、ゲームや脳トレなど手指を使った時間帯があり、とても良かった
・日頃から意識することが大切だと思った
・非常に刺激になり有意義な時間だった
2022年6月4日/ Zoomウエビナー
ベネフィット・ステーション会員様に向けてのzoomオンラインセミナーを実施させていただきました。
今回は 「親にも・子にも伝えたい!今日からできる認知症予防」と称しまして、ご家族皆で学んでほしい認知症予防についてのお話です。
ご参加くださった会員様は30~50代の方が中心。
お父様やお母様が認知症になった時のため、というだけでなく、ご自身のこれからの健康を支える知識の一つになれば幸いです。
第1回目の今回は 「あたまの運動」 についてお話させていただきました。
次回は 「身体の運動」 についての講座を予定しています。
御機会があれば、ぜひまたご聴講ください。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
【本日のセミナー感想】
・わかりやすい内容でした
・参考になりました。親にも案内したいので是非ともアーカイブ配信お願いします。
・1時間ぐらいが聞きやすいと思いました。機会があれば、別の認知症予防のセミナーも受講してみたいです。
・講師の先生の説明もわかりやすく、資料も見やすくてよかった。
・父親の物忘れが激しくなり、不安を感じていたので、少しだけ解消できました。
ありがとうございました。出来れば運動のセミナーも受講したいです。よろしくお願いします。
・母に認知症予防の脳トレとして何をさせるのが良いか考えていましたが、以前から こちらから進めるものには興味を示してくれていなかったので、もう少し話し合って見たいと思います。自分自身も日頃から認知症予防に努めたいと思いました。
・低下する機能に対して、具体的な予防法をあげていただいたので、家族とすぐに動き出すことができそうです。また質疑でも具体的な回答をされていてとても参考になりました。
*******************
【ベネフィット・ステーション】(株式会社ベネフィット・ワン)
社員とその家族の保養や親睦、リフレッシュを目的とする福利厚生のサービスです。
https://bs.benefit-one.co.jp/bs/pages/bs/top/top.faces
2022年4月8日/大阪府寝屋川市
パソコン市民講座 ライフ香里園教室にて「みんなの脳活*」を受講されている生徒さん向けに「パソコンと認知症予防」講座を実施しました。
午前、午後の2回を行いましたが、受講者の皆さんはとても熱心に参加されていました。数名での座談会のような感じで、アットフォームな空気の中、進行しました。
※みんなの脳活コース:「超小型脳活動センサー/ABC」による毎日10分間のトレーニングや、毎週1回30分 パソコンを使ったオリジナルのドキドキ脳活コンテンツ、最新脳科学情報動画、脳トレドリルなど、教室で楽しみながら脳活トレーニングが行えます
講座の後、質問コーナを設けましたが、皆さま積極的に質問をされたりして意識の高さを感じました。
教室に10年以上通われてる80歳後半の受講生さまは、まさに認知症予防に取り組む方のお手本のように前向きで元気、そして明るかったです。
パソコンを使用すること(手や指先を使いながら、頭をはたらかせること)それ自体も、認知症予防の効果がある行為です。楽しみながら脳を活性化するためにも、継続して通われることをお勧めします。
〈参加者の感想〉
・手遊びやドレミの歌などとても楽しかったです
・認知症予防法の引き出しが多く増えました
・パソコンをこれからも楽しく活用しようと思いました
**********
【株式会社チアリー】
全世代向けパソコン教室「パソコン市民講座」、小中学生向けプログラミング教室「スタープログラミングスクール」、健康麻雀教室「みんなの麻雀」、児童英語 「チアリー英語教室」など、様々なコンテンツを展開されています。
2022年4月10日 / 大阪市北区
真言宗国分寺派 大本山・国分寺さまにて開催されました「花祭り*」(4月1日~10日)に際して、霊園・墓石のヤシロさまの協力のもと、認知症予防セミナーを実施いたしました。
さまざまな催し物が行われる中、認知症予防セミナーは最終日の催事として執り行われます。
当日は感染対策のため人数制限を設けましたが、ご参加いただいた皆さまは一様に、熱心に耳を傾けていらっしゃいました。
※花祭り:お釈迦様の誕生日(4月8日)を祝う仏教行事。お祝いの法要、餅まき、お釈迦様の像に甘茶をかけ お釈迦様とのご縁を祈願したりと、様々な催し物で賑わいます。
セミナーは認知症の基礎知識をはじめ、予防法については実践を交えながらの60分。
デュアルタスクの指手体操ではとても盛り上がり、上手にできる方も、なかなか苦戦されている方も、皆さまとても楽しそうにチャレンジされていました。
花祭り中に催される他の行事もそうですが、意欲的に参加し、楽しむという行為は、とても効果的な認知症予防になります。
こうした機会にわざわざ足を運び、ご参拝されている参加者の皆さまは、心も身体も、そして頭も、健やかな一日になられたことでしょう。これからも積極的に「楽しむ心」をもって毎日を過ごしていただきたいと思います。
〈参加された檀家さんや市民の方の感想〉
・すごく分かりやすかった、今日から実践してみようと思います
・指体操が思ったより難しかった、練習します
・他にも今回のようなセミナ-を開いてほしいと思いました
2022年3月13日 / 滋賀県東近江市
滋賀県東近江市で認知症連続講座(第2回)を実施しました。
今回ご参加いただいたのは約50名。
感染対策に気を配りながらのセミナーとなりましたが、皆さまにご協力いただき円滑に進めることができました。ご協力ありがとうございます。
講座構成は、前半が認知症予防についての座学。後半は、ブレインフィットネスオレンジ様(http://bf-orange.com/)のご協力のもと、実際に予防体操を実践する二部構成です。
座学では積極的にメモを摂りながら、予防体操では少し汗ばみながらも、楽しそうに身体を動かす皆様の様子が見られました。
楽しく実践することは、認知症予防すべてに共通するポイントです。
これからも楽しんで実践していって頂ければと思います。
〈参加者アンケート〉
・独居で日常の不安が多いので大変参考になりました
・認知症予防に睡眠が影響することに驚いた。良い眠りが取れるように工夫したい
・50歳・60歳代が関心を持たないといけないと思いました
・デュアルタスクを忘れないようにしたい
・歌を歌いながら洗濯物をたたむことから始めようと思う
・せっかく良いお話が聞けるのに参加人数が少ない。もったいない!
・具体的な予防法を聞けて良かった
・良い汗をかいた。ちょっとでも継続したい
*************
『脳トレと運動で認知症予防』
主催:滋賀県東近江市地域包括支援センター
(東近江市長寿福祉課内)
共催:ブレインフィットネスオレンジ
(田中ケアサービス)
場所:滋賀県東近江市 能登川コミュニティセンター ホール
対象:東近江市民の方 / 東近江市在勤の方
2021年11月18日 / 兵庫県神崎郡
市川町就業改善センター
兵庫県神崎郡 市川町商工会女性部さま主催のもと、認知症予防セミナーを実施いたしました。
神崎郡は大阪から電車で約2時間ちょっと、自然豊かな場所にあります。参加者の方々も、女性同士皆さま仲が良く、コロナ渦の感染対策に気を遣う時期ではありますが、大変やわらかい雰囲気の中でのセミナーとなりました。
★効果が高いのはどっち?認知症予防のポイントを学ぶクイズに挑戦です
2択クイズや指体操、デュアルタスク運動など、実践型の予防法に 皆さま積極的にチャレンジしていらっしゃいました。途中の質問なども多く、関心の高さが伺えます。
楽しむところは楽しく、学ぶところはしっかりと。メリハリのある講義になりました。
今後は本日学んだ予防法の知識をもとに、できることから少しずつでも生活の一部に取り入れていって頂ければと思います。
ご参加いただいた皆様、有難うございました。
〈アンケート結果〉
・認知症の勉強は始めてでしたが、私なりにすごく分かりやすかったです。
・予防法が多く聞けたこと。自分は予防の為に良いことを沢山していたと気づけて嬉しかった。
・私も1つでも実行できるように努力します。
・とてもわかりやすく、楽しく聞けました。
*********
市川町商工会HP: https://ichikawa-hyogo.jp/about/
2021年11月15日 / 滋賀県 長浜市
シニアジョブステーション滋賀 様 主催、滋賀県および滋賀県労働局様のご協力の元、滋賀県長浜市で認知症予防セミナーを実施致しました。
対象は50・60代になっても働く意欲に溢れた皆さん。少し長めの2時間程度のセミナーとなりましたが、終始熱心に耳を傾けておられましたね。ほとんどの方が「ちょうどいいボリュームだった」と仰られるほど、素晴らしい集中力に驚かされました。
★感染症対策にもしっかりと力を入れた環境で開催できました。ご協力ありがとうございます
セミナーでは「働くことと認知症予防の関連性」をはじめ、具体的な認知症予防法を学びつつ、指体操やディアルタスクなどにもチャレンジしていただきました。頭だけでなく身体を使った予防法、皆さん楽しみながら実践しておられたようで良かったです。
いくつになっても意欲的に目的をもって活動し続けていくこと、それが認知症予防につながり、さらに意欲的な毎日を続けられる原動力にもなります。働くこと・楽しむこと、これらはどちらも認知症予防の一つとなる要素です。
今日学んだ知識を元に、ぜひこれからも積極的に活動していっていただきたいと思います。
〈参加者アンケート〉
・認知症予防の必要性を感じた
・将来不安だが、今からでもすぐに役立ちそうと感じた
・自分の将来はもちろん、最近もの忘れがひどくなっている母への対応の参考になった
・分かりやすく、楽しく学べた
・日々の生活を見つめ直す良い機会になった
・誰もが向き合う可能性のある病気であることが理解できた
・今後 少しでも実行していきたい
*************
『認知症予防セミナー ~働くことが認知症予防』
主催:シニアジョブステーション滋賀 様
共催:滋賀県 / 滋賀県労働局 様
場所:滋賀県長浜商工会議所(第1・2会議室)
講師:日本認知症予防協会 佐々木誠
2021年10月22日~11月30日 開催予定
現在、Web会議サービスzoomを使用したオンライン講座を ㈱チアリー様主催 「オンラインカルチャーイベント」 にて開催しています。
10月22日に初回講座を実施いたしました。
参加者の方々は70代以上の方がほとんどでしたが、さすが皆さま パソコン教室に通われているだけあって、しっかりzoomを使いこなしておられました。凄いですね!
多少のトラブルはありつつも、チアリー様の細かなフォローのおかげでスムーズに進行することができました。ありがとうございます。
講座内では 座学だけでなく、さまざまな認知症予防法にもチャレンジしていただきました。
★「楽しむこと」はそれ自体が立派な認知症予防です!
クイズや指体操、歌いながらのディアルタスク(ながら運動)など、皆さま積極的に楽しんで取り組んでおられて良かったです。
参加者の皆さんとコミュニケーションを取りながら行う講座は、こちらとしても とても楽しい時間でした。
初回講座にご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
これをきっかけに、これからも 「日常生活の中の認知症予防」 を意識していっていただければと思います。
〈受講者の感想〉
・認知症の事が分かり、少し安心しました、楽しかったです
・認知症のこと、特に抗酸化食品の食事のことなど 参考になりました
・楽しく受けることができました。ありがとうござました
・(普段から)脳トレをしています。参考になりました
*********
オンラインカルチャーイベント
はじめよう認知症予防
第1回 あたまの運動/食生活の改善
第2回 からだの運動/質の良い睡眠
第3回 MCIと早期発見の重要性
第4回 認知症の正体/脳のしくみと関係性
(講座時間:各90分)
主催:株式会社チアリー 様
講師:日本認知症予防協会 代表理事/佐々木 誠
*********
【株式会社チアリー】
全世代向けパソコン教室 「パソコン市民講座」、小中学生向けプログラミング教室「スタープログラミングスクール」、健康麻雀教室「みんなの麻雀」、児童英語 「チアリー英語教室」 を展開されています。
2021年9月14日
大阪府守口市(守口市西部コミュニティセンター)
守口市西部コミュニティセンター様 主催の認知症予防セミナーにて、代表理事 佐々木がお話しさせていただきました。
参加者は守口市民の方を中心に 約25名。感染拡大防止に気を付けながらの講演会となりましたが、皆さま大変楽しそうにご参加いただいて嬉しかったです。
認知症予防法として実践した「手指運動」や「ドレミの歌」では、大変盛り上がりました。
楽しんで行うことは何よりの認知症予防になります。
これからも ぜひ日常生活の中で続けて行っていただければと思います。
〈講演内容〉
・認知症の基礎知識
・MCI(軽度認知障害)について
・気づき(早期発見)の重要性
・身近な生活から始める認知症予防法
〈参加者コメント〉
・勉強になりました、ありがとうございました
・認知症を正しく恐れること、自分にとって何が一番効果的なものなのかを見極めることが大事だと分かった
・為になるお話が聞けて良かったです
**********
【守口市西部コミュニティセンター】
地域における市民の相互交流を促進、主体的な学習活動の場および機会を提供するとともに、市民の皆さんとの協働により地域の特性を活かしたまちづくりを推進することを目的とした施設です。
https://www.moriguchi-cc.jp/seibu
バリアフリー展2021にてご挨拶させていただきました「公益社団法人 認知症の人と家族の会 大阪府支部」様主催、「認知症移動支援ボランティア育成講座2021」を紹介させていただきます。
こちらの講座は、認知症の方に出会い・語り・楽しむことを目的に、認知症の人の移動・外出に同行し、サポートするボランティアの育成講座です。
ボランティア育成に伴い、さまざまな専門家の方々の講座もございますので、ご興味のある方は是非ご参加いただければと思います。
【詳しくはHPをご覧ください】
https://www.alz-osaka.net/moveassist
※オンラインでも実施しています
※お申込みは公式ホームページ内「お申込み方法」から
【講義】
日時:2021年9月25日(土)・26日(日)
時間:25日/10:00~18:00 26日/10:30~14:40
【実習】
日時:2021年10月~2022年1月
【参加費】無料
【会 場】ドーンセンター5階 特別会議室
「認知症と向き合う方々をサポートしたい」という理念は当協会とも通じるところがあり、見習うべき点もとても多くございます。
これからの活動を通じて何か協力して行えることなどがあれば、ぜひ尽力させていただきたいたいと考えています。
公益社団法人
認知症の人と家族の会
:1980年に京都で設立。
(全国47都道府県に支部あり)
認知症患者本人・家族・介護者のための自助グループです。認知症介護に悩む家族の意見交換の場「つどい」の開催や、電話相談、イベント、交流会など、認知症と向き合う方々に寄り添うさまざまな活動を積極的に実施されています。
〈ホームページTOP〉
2021年8月26日
大阪市住之江区(インテックス大阪)
バリアフリー2021にて、認知症予防セミナーを実施いたしました。
コロナ渦での開催ということもあり 不安な点もありましたが、当日は40名以上の方にご参加いただきました。
ご来場いただいた皆様 本当にありがとうございます。
感染拡大防止のため、参加者の方々には なるべくお声は出さないようご協力いただく形となりましたが、手を上げてクイズに答えていただいたり、脳トレにもなる手指運動を行ったりと、知識だけでなく、実際に認知症予防に触れていただく良い機会になったのではないかと思います。
皆さま楽しんで実践されておられました。
★協会ブースも展開。認知機能チェックツール (CogEvo)などを体験していただきました
長引くコロナ渦。
感染対策として最善なのは、極力外出を避け、感染要因との距離をとることです。
とはいえ、自宅に籠り他者との交流を避け続けることは、認知機能を低下させる大きな原因にもなります。
このようなジレンマを抱える今だからこそ、出来る範囲でこのような機会を設け、今後も認知症予防の必要性をお伝えしていければと考えています。
**********
〈バリアフリー2021〉
開催:2021/8/25・26・27
会場:インテックス大阪
題目:『これからの認知症「気づき」と「予防」』