2022年4月8日/大阪府寝屋川市
パソコン市民講座 ライフ香里園教室にて「みんなの脳活*」を受講されている生徒さん向けに「パソコンと認知症予防」講座を実施しました。
午前、午後の2回を行いましたが、受講者の皆さんはとても熱心に参加されていました。数名での座談会のような感じで、アットフォームな空気の中、進行しました。
※みんなの脳活コース:「超小型脳活動センサー/ABC」による毎日10分間のトレーニングや、毎週1回30分 パソコンを使ったオリジナルのドキドキ脳活コンテンツ、最新脳科学情報動画、脳トレドリルなど、教室で楽しみながら脳活トレーニングが行えます
講座の後、質問コーナを設けましたが、皆さま積極的に質問をされたりして意識の高さを感じました。
教室に10年以上通われてる80歳後半の受講生さまは、まさに認知症予防に取り組む方のお手本のように前向きで元気、そして明るかったです。
パソコンを使用すること(手や指先を使いながら、頭をはたらかせること)それ自体も、認知症予防の効果がある行為です。楽しみながら脳を活性化するためにも、継続して通われることをお勧めします。
〈参加者の感想〉
・手遊びやドレミの歌などとても楽しかったです
・認知症予防法の引き出しが多く増えました
・パソコンをこれからも楽しく活用しようと思いました
**********
【株式会社チアリー】
全世代向けパソコン教室「パソコン市民講座」、小中学生向けプログラミング教室「スタープログラミングスクール」、健康麻雀教室「みんなの麻雀」、児童英語 「チアリー英語教室」など、様々なコンテンツを展開されています。
2022年4月10日 / 大阪市北区
真言宗国分寺派 大本山・国分寺さまにて開催されました「花祭り*」(4月1日~10日)に際して、霊園・墓石のヤシロさまの協力のもと、認知症予防セミナーを実施いたしました。
さまざまな催し物が行われる中、認知症予防セミナーは最終日の催事として執り行われます。
当日は感染対策のため人数制限を設けましたが、ご参加いただいた皆さまは一様に、熱心に耳を傾けていらっしゃいました。
※花祭り:お釈迦様の誕生日(4月8日)を祝う仏教行事。お祝いの法要、餅まき、お釈迦様の像に甘茶をかけ お釈迦様とのご縁を祈願したりと、様々な催し物で賑わいます。
セミナーは認知症の基礎知識をはじめ、予防法については実践を交えながらの60分。
デュアルタスクの指手体操ではとても盛り上がり、上手にできる方も、なかなか苦戦されている方も、皆さまとても楽しそうにチャレンジされていました。
花祭り中に催される他の行事もそうですが、意欲的に参加し、楽しむという行為は、とても効果的な認知症予防になります。
こうした機会にわざわざ足を運び、ご参拝されている参加者の皆さまは、心も身体も、そして頭も、健やかな一日になられたことでしょう。これからも積極的に「楽しむ心」をもって毎日を過ごしていただきたいと思います。
〈参加された檀家さんや市民の方の感想〉
・すごく分かりやすかった、今日から実践してみようと思います
・指体操が思ったより難しかった、練習します
・他にも今回のようなセミナ-を開いてほしいと思いました
2022年3月13日 / 滋賀県東近江市
滋賀県東近江市で認知症連続講座(第2回)を実施しました。
今回ご参加いただいたのは約50名。
感染対策に気を配りながらのセミナーとなりましたが、皆さまにご協力いただき円滑に進めることができました。ご協力ありがとうございます。
講座構成は、前半が認知症予防についての座学。後半は、ブレインフィットネスオレンジ様(http://bf-orange.com/)のご協力のもと、実際に予防体操を実践する二部構成です。
座学では積極的にメモを摂りながら、予防体操では少し汗ばみながらも、楽しそうに身体を動かす皆様の様子が見られました。
楽しく実践することは、認知症予防すべてに共通するポイントです。
これからも楽しんで実践していって頂ければと思います。
〈参加者アンケート〉
・独居で日常の不安が多いので大変参考になりました
・認知症予防に睡眠が影響することに驚いた。良い眠りが取れるように工夫したい
・50歳・60歳代が関心を持たないといけないと思いました
・デュアルタスクを忘れないようにしたい
・歌を歌いながら洗濯物をたたむことから始めようと思う
・せっかく良いお話が聞けるのに参加人数が少ない。もったいない!
・具体的な予防法を聞けて良かった
・良い汗をかいた。ちょっとでも継続したい
*************
『脳トレと運動で認知症予防』
主催:滋賀県東近江市地域包括支援センター
(東近江市長寿福祉課内)
共催:ブレインフィットネスオレンジ
(田中ケアサービス)
場所:滋賀県東近江市 能登川コミュニティセンター ホール
対象:東近江市民の方 / 東近江市在勤の方
2021年11月18日 / 兵庫県神崎郡
市川町就業改善センター
兵庫県神崎郡 市川町商工会女性部さま主催のもと、認知症予防セミナーを実施いたしました。
神崎郡は大阪から電車で約2時間ちょっと、自然豊かな場所にあります。参加者の方々も、女性同士皆さま仲が良く、コロナ渦の感染対策に気を遣う時期ではありますが、大変やわらかい雰囲気の中でのセミナーとなりました。
★効果が高いのはどっち?認知症予防のポイントを学ぶクイズに挑戦です
2択クイズや指体操、デュアルタスク運動など、実践型の予防法に 皆さま積極的にチャレンジしていらっしゃいました。途中の質問なども多く、関心の高さが伺えます。
楽しむところは楽しく、学ぶところはしっかりと。メリハリのある講義になりました。
今後は本日学んだ予防法の知識をもとに、できることから少しずつでも生活の一部に取り入れていって頂ければと思います。
ご参加いただいた皆様、有難うございました。
〈アンケート結果〉
・認知症の勉強は始めてでしたが、私なりにすごく分かりやすかったです。
・予防法が多く聞けたこと。自分は予防の為に良いことを沢山していたと気づけて嬉しかった。
・私も1つでも実行できるように努力します。
・とてもわかりやすく、楽しく聞けました。
*********
市川町商工会HP: https://ichikawa-hyogo.jp/about/
2021年11月15日 / 滋賀県 長浜市
シニアジョブステーション滋賀 様 主催、滋賀県および滋賀県労働局様のご協力の元、滋賀県長浜市で認知症予防セミナーを実施致しました。
対象は50・60代になっても働く意欲に溢れた皆さん。少し長めの2時間程度のセミナーとなりましたが、終始熱心に耳を傾けておられましたね。ほとんどの方が「ちょうどいいボリュームだった」と仰られるほど、素晴らしい集中力に驚かされました。
★感染症対策にもしっかりと力を入れた環境で開催できました。ご協力ありがとうございます
セミナーでは「働くことと認知症予防の関連性」をはじめ、具体的な認知症予防法を学びつつ、指体操やディアルタスクなどにもチャレンジしていただきました。頭だけでなく身体を使った予防法、皆さん楽しみながら実践しておられたようで良かったです。
いくつになっても意欲的に目的をもって活動し続けていくこと、それが認知症予防につながり、さらに意欲的な毎日を続けられる原動力にもなります。働くこと・楽しむこと、これらはどちらも認知症予防の一つとなる要素です。
今日学んだ知識を元に、ぜひこれからも積極的に活動していっていただきたいと思います。
〈参加者アンケート〉
・認知症予防の必要性を感じた
・将来不安だが、今からでもすぐに役立ちそうと感じた
・自分の将来はもちろん、最近もの忘れがひどくなっている母への対応の参考になった
・分かりやすく、楽しく学べた
・日々の生活を見つめ直す良い機会になった
・誰もが向き合う可能性のある病気であることが理解できた
・今後 少しでも実行していきたい
*************
『認知症予防セミナー ~働くことが認知症予防』
主催:シニアジョブステーション滋賀 様
共催:滋賀県 / 滋賀県労働局 様
場所:滋賀県長浜商工会議所(第1・2会議室)
講師:日本認知症予防協会 佐々木誠
2021年10月22日~11月30日 開催予定
現在、Web会議サービスzoomを使用したオンライン講座を ㈱チアリー様主催 「オンラインカルチャーイベント」 にて開催しています。
10月22日に初回講座を実施いたしました。
参加者の方々は70代以上の方がほとんどでしたが、さすが皆さま パソコン教室に通われているだけあって、しっかりzoomを使いこなしておられました。凄いですね!
多少のトラブルはありつつも、チアリー様の細かなフォローのおかげでスムーズに進行することができました。ありがとうございます。
講座内では 座学だけでなく、さまざまな認知症予防法にもチャレンジしていただきました。
★「楽しむこと」はそれ自体が立派な認知症予防です!
クイズや指体操、歌いながらのディアルタスク(ながら運動)など、皆さま積極的に楽しんで取り組んでおられて良かったです。
参加者の皆さんとコミュニケーションを取りながら行う講座は、こちらとしても とても楽しい時間でした。
初回講座にご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
これをきっかけに、これからも 「日常生活の中の認知症予防」 を意識していっていただければと思います。
〈受講者の感想〉
・認知症の事が分かり、少し安心しました、楽しかったです
・認知症のこと、特に抗酸化食品の食事のことなど 参考になりました
・楽しく受けることができました。ありがとうござました
・(普段から)脳トレをしています。参考になりました
*********
オンラインカルチャーイベント
はじめよう認知症予防
第1回 あたまの運動/食生活の改善
第2回 からだの運動/質の良い睡眠
第3回 MCIと早期発見の重要性
第4回 認知症の正体/脳のしくみと関係性
(講座時間:各90分)
主催:株式会社チアリー 様
講師:日本認知症予防協会 代表理事/佐々木 誠
*********
【株式会社チアリー】
全世代向けパソコン教室 「パソコン市民講座」、小中学生向けプログラミング教室「スタープログラミングスクール」、健康麻雀教室「みんなの麻雀」、児童英語 「チアリー英語教室」 を展開されています。
2021年9月14日
大阪府守口市(守口市西部コミュニティセンター)
守口市西部コミュニティセンター様 主催の認知症予防セミナーにて、代表理事 佐々木がお話しさせていただきました。
参加者は守口市民の方を中心に 約25名。感染拡大防止に気を付けながらの講演会となりましたが、皆さま大変楽しそうにご参加いただいて嬉しかったです。
認知症予防法として実践した「手指運動」や「ドレミの歌」では、大変盛り上がりました。
楽しんで行うことは何よりの認知症予防になります。
これからも ぜひ日常生活の中で続けて行っていただければと思います。
〈講演内容〉
・認知症の基礎知識
・MCI(軽度認知障害)について
・気づき(早期発見)の重要性
・身近な生活から始める認知症予防法
〈参加者コメント〉
・勉強になりました、ありがとうございました
・認知症を正しく恐れること、自分にとって何が一番効果的なものなのかを見極めることが大事だと分かった
・為になるお話が聞けて良かったです
**********
【守口市西部コミュニティセンター】
地域における市民の相互交流を促進、主体的な学習活動の場および機会を提供するとともに、市民の皆さんとの協働により地域の特性を活かしたまちづくりを推進することを目的とした施設です。
https://www.moriguchi-cc.jp/seibu
バリアフリー展2021にてご挨拶させていただきました「公益社団法人 認知症の人と家族の会 大阪府支部」様主催、「認知症移動支援ボランティア育成講座2021」を紹介させていただきます。
こちらの講座は、認知症の方に出会い・語り・楽しむことを目的に、認知症の人の移動・外出に同行し、サポートするボランティアの育成講座です。
ボランティア育成に伴い、さまざまな専門家の方々の講座もございますので、ご興味のある方は是非ご参加いただければと思います。
【詳しくはHPをご覧ください】
https://www.alz-osaka.net/moveassist
※オンラインでも実施しています
※お申込みは公式ホームページ内「お申込み方法」から
【講義】
日時:2021年9月25日(土)・26日(日)
時間:25日/10:00~18:00 26日/10:30~14:40
【実習】
日時:2021年10月~2022年1月
【参加費】無料
【会 場】ドーンセンター5階 特別会議室
「認知症と向き合う方々をサポートしたい」という理念は当協会とも通じるところがあり、見習うべき点もとても多くございます。
これからの活動を通じて何か協力して行えることなどがあれば、ぜひ尽力させていただきたいたいと考えています。
公益社団法人
認知症の人と家族の会
:1980年に京都で設立。
(全国47都道府県に支部あり)
認知症患者本人・家族・介護者のための自助グループです。認知症介護に悩む家族の意見交換の場「つどい」の開催や、電話相談、イベント、交流会など、認知症と向き合う方々に寄り添うさまざまな活動を積極的に実施されています。
〈ホームページTOP〉
2021年8月26日
大阪市住之江区(インテックス大阪)
バリアフリー2021にて、認知症予防セミナーを実施いたしました。
コロナ渦での開催ということもあり 不安な点もありましたが、当日は40名以上の方にご参加いただきました。
ご来場いただいた皆様 本当にありがとうございます。
感染拡大防止のため、参加者の方々には なるべくお声は出さないようご協力いただく形となりましたが、手を上げてクイズに答えていただいたり、脳トレにもなる手指運動を行ったりと、知識だけでなく、実際に認知症予防に触れていただく良い機会になったのではないかと思います。
皆さま楽しんで実践されておられました。
★協会ブースも展開。認知機能チェックツール (CogEvo)などを体験していただきました
長引くコロナ渦。
感染対策として最善なのは、極力外出を避け、感染要因との距離をとることです。
とはいえ、自宅に籠り他者との交流を避け続けることは、認知機能を低下させる大きな原因にもなります。
このようなジレンマを抱える今だからこそ、出来る範囲でこのような機会を設け、今後も認知症予防の必要性をお伝えしていければと考えています。
**********
〈バリアフリー2021〉
開催:2021/8/25・26・27
会場:インテックス大阪
題目:『これからの認知症「気づき」と「予防」』
2021年8月25日
当協会の 「自分でできる!かんたんチェックリスト」 を、カイセイ薬局さまのHPにてご紹介いただきました。ありがとうございます。
カイセイ薬局さまは ブログを通じての情報発信をはじめ、「NPO法人健康ラボステーション」を通じてのセルフ健康チェック事業、管理栄養士や薬剤師による健康相談、各種講座、セミナー開催など、幅広い活動を実施されています。
これからも患者様に寄り添った身近な薬局として、ぜひ活躍していっていただきたいと思います。
ブログ:https://ikuseikai.org/wp/blog-p/
カイセイ薬局HP:https://ikuseikai.org/
***********
カイセイ薬局 (株式会社 育星会)
関西を中心に34店舗展開。
高齢者の居宅や施設に 薬の配達や服薬管理を行う「在宅訪問サービス」や、いつでも どこからでもお薬の疑問にお答えする「24時間電話対応サービス」などを展開。
患者様のサポートだけではなく「地域住民の健康を応援すること」を重要視した活動など、広く行っています。
2021年4月1日(大阪市)
大阪府シルバーアドバイザー連絡協議会さまのご依頼を受け、「身近な生活から始める 認知症予防」セミナーを行いました。
当日は協会の代表理事 佐々木が講演を担当させていただきました。
大阪府シルバーアドバイザー連絡協議会さまには、MCI専門士の受講生が複数人在籍しています。
参加者様は、大阪府の各エリアの代表の方が中心で、皆さまとても熱心に耳を傾けておられました。
指体操(デュアルタスク)の場では皆で盛り上がるなど、楽しみながらご参加いただけているご様子でした。
「認知症予防」のキーポイントである「楽しさ」を実感していただける良い機会になったのではないかと思います。
〈主な講座内容〉
・認知症予防について
・MCI(軽度認知障害)について
・早期発見の重要性
・指体操(デュアルタスク)の実践 他
〈参加者コメント〉
●イラスト付きで理解しやすい講演でした。有難うございました
●各地で認知症予防の啓蒙活動をしていきたいと思います
----------------------
(http://sa-renkyo.sakura.ne.jp/)
大阪府SA連絡協議会は、府内20地区の大阪府シルバーアドバイザーの団体です。
シルバーアドバイザーは、長年にわたり培った経験や知識、技術、特技を活かして、地域のボランティア仲間と友好な関係を保ちながら、地域福祉活動や様々なボランティア活動を行っています。
2021年2月28日(大阪市)
読売エージェンシー様主催のイベントにて、認知症予防セミナーを開催いたしました。
コロナ渦においてこうしたイベントは少なくなりましたが、最近は少しずつ再開されはじめています。
感染拡大予防にしっかりと配慮した当日は、約30名ほどの方に足を運んでいただきました。皆さま熱心に耳を傾けていらっしゃいました。
セミナー終了後も 数名の方が詳しく質問に来られるなど、皆さま認知症予防に強く興味を持っていらっしゃるご様子でした。
これを機会に、毎日の生活の中でできる認知症予防をスタートしていっていただければと思います。
認知症予防セミナー よみうり ”これから” 塾
主催:読売エージェンシー大阪
後援:読売新聞大阪本社広告局
協力:読売新聞わいず倶楽部
場所:大阪市 梅田クリスタルホール
講師:日本認知症予防協会 代表理事 MCI専門士 佐々木誠
2020年12月11日 / 愛媛県伊予郡
愛媛県伊予郡、運輸関係団体様に向けてのMCI・認知症予防講座を開催致しました。
当日は13名の方にご参加いただき、真剣に、時折笑いもありで、非常に楽しい講座となりました。
★「早速 お昼の食事から取り入れてみます」
「家族と一緒に楽しんで予防します」など嬉しいお声も
2020年8月/ 9月
8月6日/ 9月8日の2日間に渡り、愛媛県立北条高等学校 総合学科福祉系列の生徒の皆さんに、認知症予防講座を開催致しました。
日々専門的な知識を学んでいる皆さんですが、認知症予防の大切さやその方法などについても、興味深く 熱心に耳を傾けてらっしゃいました。
★「家に帰ってお母さんやお父さんと一緒にやってみます!」と話していた生徒さんの言葉が印象的でした
認知症予防講座と合わせて、介護保険事業に関するお話もさせていただきました。
事業の種類やその仕事内容、将来活躍する皆さんに寄せられている期待の大きさなど。
期待や不安もあると思いますが、ぜひこれからの担い手として頑張ってほしいと思います。
今後は 私立松山城南高校や愛媛県立川之石高校など、専門学校や愛媛大学とも連携しながら、様々な場所での認知症予防の啓発を計画しています。
愛媛県立北条高等学校 総合学科福祉系列の皆さんに負けないくらい、私も頑張っていきたいと思います。
【担当講師】
松山NPO登録団体 natu-Re-lief(ナチュレリーフ)代表 河﨑 元
MCI専門士/介護福祉士/福祉住環境コーディネーター2級/福祉用具専門相談員
2020年11月30日(月)
三重県名張市 / 丸栄建設株式会社 ショールーム
柔道整復師であり、MCI専門士資格を取得された 松崎弘明 様による認知症予防講習会が行われました。
認知症とは一体何なのか? 認知症予防とは?
指体操や脳トレの予防法を実践しながら、約30分という短い時間ながらも 大変充実した講義内容となりました。
〈講師:松崎様 コメント〉
MCI専門士取得後、初めての講習会を開催させていただきました。
正直時間が足りなかった、もっと分かりやすく説明すべきだったと感じておりますが、参加いただきました皆様(社長様はじめ社員の皆さま)には、時にはうなずきながら熱心に聞いていただき、とてもやりやすかったです。
「認知症にもしかしたら自分もなる可能性があるかも?」
「今から予防に注意していかないと!」と実感された方もいらっしゃったようです。
大変有意義な講習会だったと感じております。
丸栄建設の社長はじめ 社員の皆さま、貴重なお時間をいただきありがとうございました。
こうした講習会をきっかけに、ご自身や、身の回りの人達の認知症予防に目を向けられる方が一人でも多く増えてくださると嬉しいですね。
松崎様には ぜひ今後も多くの方に認知症予防の大切さを伝えていっていただきたいと思います。
当協会も必要な場面でしっかりとサポートさせていただきます。
2020年11月18日(水)
大阪市住之江区(会場:ATCエイジレスセンター)
MCI専門士資格を取得された 吉川清隆 様(SOMPOひまわり生命保険株式会社)によるセミナー「身近な生活から始める認知症予防」が行われました。
コロナ渦でのセミナー開催となりましたが、参加された方々は 皆様熱心に耳を傾けていらっしゃいました。
★広い会場で、しっかりとソーシャルディスタンスを守ってのセミナーとなりました
現在、感染を恐れるあまりに外出を極端に避け、他者と接する機会が大きく減る状況が、認知症発症リスクを高める可能性があるのではと指摘されています。
認知症予防の必要性は、このコロナ渦だからこそ知っておいて欲しい知識の1つでもありますね。
吉川さんの様に MCI専門士の知識を認知症予防に活かし、活動される方が増えることを願っています。
主催:ATCエイジレスセンター / シルバー産業新聞社
2020年9月6日(日)
大阪市鶴見区
MCI専門士オプション講座「美味しく食べてイキイキ脳活クッキング~認知症を予防するためのポイント~」を実施しました。この講座では認知症を防ぐために効果的な食事についての栄養講座を、調理実習を交えながら学びます。
2回目となる「脳活クッキング」。今回は脳の重要な構成成分である「脂肪」を知ることから、いろいろな油の食べ比べなどを行いました。講座も調理も皆さま積極的にご参加いただき、大変有意義な3時間となりました。
【講座内容】
認知症を予防するための食事とポイント
【メニュー】
・バケット&オイル添え
(えごま油・オリーブオイル・米油・ココナッツオイル)
・鮭の豆乳グラタン
・水菜とミックスビーンズのサラダ
・根菜のトマトスープ
・フォンダンショコラ
【参加者の感想】
●「バランスの良い食事が大事」と一般的にも言われていますが、具体的にそれぞれの栄養素の役割を教えたいただいたのが良かったです
●高齢になってからでなく、若い方も生活習慣病予防のために栄養の知識は必要だと思いました
●認知症は強い恐れの対象でしたが、今回参加して「正しい知識を得る事は 恐れる気持ちを軽減する事ができる」と知れる良い機会になりました
主催(一社)日本認知症予防協会
共催(一社)健康栄養支援センタ- http://hns-japan.com/
講師:加藤里奈 / 管理栄養士/(一社)健康栄養支援センター 理事
2020年5月16日
コロナウイルス感染拡大予防のため、ここしばらくの講座を延期させて戴いておりましたが、このたびオンライン講座という形での再開となりました。
オンラインでの授業は初の試み。緊張しながら挑ませて戴きましたが、幸い大きなトラブルもなく行えてほっとしました。
ご参加いただいた方々にも、実地講座と変わりなく授業内容をご理解戴けた模様。少人数での授業となりましたが、こちらとしても楽しく授業が行わせて戴きました。
★zoom公式HPより
<アンケート結果>
・テンポが良く、悩むことなく頭に入ってくる感じだった
・オンラインでの受講でしたが、終始退屈することなくあっという間の一日でした
・初めて聞く内容も多くあり、楽しく学ぶことができた 他
<希望・改善点>
・テキストに載っていない部分の資料も欲しい
・今までMCI専門士資格を取られた方との意見交換があってほしい
・今後も新しい情報が得られると良い 他
ご感想含め、貴重なご意見等もありがとうございます。改善が必要な点について考慮しつつ、さらに良い授業になるよう尽力させて戴きます。
今後のMCI専門士資格講座は、実地とオンラインの両方を、ご希望に応じて行っていく予定です。
(同時開催は会場の通信環境の状況により困難なため、実地・オンラインを別日で開催させて戴きます)
コロナによる影響は少なからずありますが、新しい試みを踏み出すチャンスになったことも事実。
この状況を悲観せず、できることから1つずつ行っていきたいと思います。
2020年2月7日(金)
兵庫県神戸市(会場:ジョルオーネ)
明治安田生命 神戸支社様主催 「認知症ケアMCIプラス」 の発売に伴いまして、当協会代表理事の佐々木誠がイベント内セミナーを担当させていただきました。
当日ご参加いただいたのは50名以上。
さまざまなご職業の方がいらっしゃいましたが、皆さま熱心に耳を傾けておられました。
★熱心にメモを取られる方もいらっしゃいました
★皆さまの姿勢を受けて、講師としても熱が入ります
セミナー終了後も積極的に質問などが続き、認知症や認知症予防に対する関心の高さを改めて感じました。今回のセミナーをきっかけとして、認知症やMCI、早期発見への意識を高めるだけでなく、毎日の生活の中でできる「身近な予防活動」の実践にも繋がっていっていただければと思います。
--------------------------------------------------------------
●認知症予防セミナ- (進行)日本認知症予防協会 代表理事 佐々木誠
●食事会 (メインメニュー)真鱈の白ワイン蒸し ぽん酢ソース
--------------------------------------------------------------
主催:明治安田生命 神戸支社
協力:一般社団法人日本認知症予防協会
〈参加者様アンケート〉
・認知症について、知らないところが多くある事がわかった
・興味のある分野、謎に思っていたことが解明した
・今後なにかあった時、何かと役に立つと思った
・MCIについて良くわかった。参考にしたいと思う
・日常に役立てたい項目があった
・いろいろ聞いているが、具体的に聞けたのが良かった
・話しがわかりやすかった
・認知症にはいろいろなケースがあることを知った。予防法についても知らなかった部分があったので参考になった
・認知症について少しは知識がありましたが、新たに確認、
知らなかった事について認識できました
・(予防法など) 簡単にできそうな事で、ぜひやってみたい
他
2020年2月7日(金)(15:00~)
愛知県東海市・知多市周辺
1月30日、愛知県東海市で行われた「ボイトレ 脳トレ 歌って認知症予防 童謡唱歌」の講座に、ラジオ局・メディアスFM「笑活!834 ご近所ボイス」番組スタッフ様が同行し、講師および受講者の方々にインタビューを行いました。
●インタビュー対象:受講者様より7名
●講師:笹 順惠(シンガサイズプラス 代表)
〈講師コメント〉
「市民大学平成嚶鳴館」で「ボイトレ 脳トレ 歌って認知症予防 童謡唱歌」の講座をしています笹順惠です。私は日本認知症予防協会のMCI専門士として、MCIの状態までに適切なトレーニングを行うことで認知症を予防することが出来るという事を広めています。
こちらの講座の中でも「シンガサイズ®」という歌いながらエクササイズをする予防トレーニングを取り入れ、皆さんと楽しく予防講座を行っています。
〈講座内容〉
○ ボイストレーニングを予防体操が一緒になった準備体操
○ 口の体操・誤嚥の予防・呼吸法・発声法
○ 準備が整ったらシンガサイズを行います
○ 歌いながら脳トレ・リズム遊び・母音取りゲーム・ストレッチ等
こうした取り組みがメディアに注目されるのは、認知症予防を広げる動きとして望ましい傾向です。講座への参加やラジオをきっかけとして、多くの方に自然と認知されるものになっていって欲しいものですね。
★メディアスFMホームページ:http://www.medias.fm/
★番組「笑活!834 ご近所ボイス」:https://www.medias.fm/program/shoukatu834/
(スマホでアプリをダウンロード頂ければ どこでも聴くことが出ます)
2019年10月18日 大府市共長公民館(愛知県)
MCI専門士資格を取得された 笹 順惠さん(シンガサイズプラス 代表)によるセミナー「歌って!笑って!脳トレ!シンガサイズ®」が行われました。
*************
昨年に引き続き、今年も寿大学共長学級さんで講座を開かせていだだきました。ありがとうございます。
今回も総勢100人近くの方にご参加いただき、楽しい講座になりました。
前回も来てくださった方も多くいらっしゃいましたが、MCI*について説明すると「初めて聞いた!」と仰る方もたくさんいらっしゃいましたね。やはり、広く浸透させるためには継続してお話をしていく必要があるということを実感致しました。
*MCI…軽度認知障害(Mild Cognitive Impairment)の略で、健常と認知症の間の状態を指します。
説明が終わると、ここからは楽しいシンガサイズ® の時間です。
シンガサイズ®とはシング(sing)とエクササイズ(exercise)を組み合わせた造語で歌いながら脳トレエクササイズを行う楽しいプログラムです。
簡単な動きでも、歌いながら行うと急に出来なくなってしまいますね。これが二重課題の良いところで、脳を活性化させてくれるんです。
皆さんできない自分に大笑いしながら、一生懸命脳トレに励んでおられました。
★童謡唱歌を歌いながら脳トレにチャレンジ!
★楽しくシンガサイズ®を体験していただきました
「楽しく認知症予防ができて、ストレス発散にもなった」と皆さん笑顔でお帰りいただけたので、大変嬉しかったです。ご参加いただいた方々、本当にありがとうございました。
今後もより多くの方にシンガサイズ®をお勧めしていきたいと思います。